8Aug

こんにちは。
先日、
ベトナムのハノイにお仕事が決まったCさんの記事をアップしまし
「今は無理ですが、近いうちに行きたいです!」
「半年後には行けるかも?!」
そして、皆さんのコメントには
「これからも、安心して働ける場所を広げて下さい!
というメッセージがありました。
海外は危ないイメージ。
日本よりも不安がいっぱい。
環境的にはマイナス要素が多そうなイメージですが、
だからこそ、私達は
「安心して行ける場所」
をしっかり考えて、繋いでいます。
今回の受け入れ先であるベトナムの日本語学校の校長先生からは、
(N&V Bridge Educationさんです!成田校長、ありがとうございます^^)
そして、テロのこと、その他の治安に関すること、
そしてメールの最後に、
「怪我や事故、病気は日本、海外問わず、
という一言もいただき、離れているにもかかわらず、
そして、当のCさんですが、
「インターンシップ事前研修プログラム」
を開始することになりました!
①初級テキストの使い方
②文法授業の作り方
③実践練習
を、12回コースで受講されます!
このコースは、行かれる方のご経験や弱点に合わせて、
ですから、全く無駄がありません!
今週から始まるCさんの
「インターンシップ事前研修プログラム」
の途中経過も、追ってご報告致しますね!
意外と
「みんなの日本語って、こう使うんだ~!」
とか、
「導入って、こうやって作るんだ~!」
とか、
毎回様々な反応をいただいています。
ちなみに、カリキュラムの全容をあかしますと・・・
<初級文法の教え方>
1 「教科書の種類と使い方」
2 「授業の作り方」全体
3 「授業の作り方」文法分析の仕方
4 「授業の作り方」導入の作り方+確認
5 「授業の作り方」練習~応用まで
6 「授業の作り方」教案完成
<実践練習>
7 「実践練習」模擬授業(導入~導入確認まで)
8 「実践練習」模擬授業(導入~練習まで)
9 「実践練習」模擬授業(導入~最後まで)
<仕上げ>
10 「仕上げ」教案作成
11 「仕上げ」模擬授業
12 「仕上げ」振り返り
です。
一つ一つ丁寧に、その方にあったペースで進めて行きます。
現地の治安だけではなく、事前研修にも「安心」
これからのCさんとの研修が楽しみです!
では、夏真っ盛りの8月。
スイカ割り・暑中見舞いハガキ・浴衣・夏野菜料理などなど、
夏の日本文化を取り入れながら、楽しい授業作り、