20Jun

2016.06.20
今日は、「JICリーダー育成講座」7日目の「CMさん」との授業風景をご紹介します。
「JICリーダー育成講座」とは、
J・・・Japanese
I・・・Immersion
C・・・Communication の略で、
「自然な日本語」を、「自然な日本語」で、教える技術を「10日間」で習得できる資格です!
(修了後には、「JICリーダー認定証」をお渡し致します!)
今日は、10回講座の中の「7回目」の受講日です。
日本語教師の経験あってもなくても全然関係ありません!
今日は「日常会話で使われる文法」の集中講座の時間にしました。
①会話には「パターン有り」「パターン無し」の2種類の会話パターンがあること。
②「動詞」には、「動作動詞」「移動動詞」「存在動詞」のような種類があること
③存在動詞の「あります」は、
・ペンがあります
・用事があります
・行ったことがあります
など、さまざまな「存在文」がある、ということ。
たくさんの文法解説をしたあと、
「使う日本語に、結構性格が出るんですよ〜!」っという、「おまけ話」も付けました^^
①「〜もの」ってよく使う人は、「固定概念が強い!」
②「〜かも」は、「自分の発言の自信のなさを表しているんですよ〜。」
③「〜たり、〜たり」の乱用は、「情報の焦点をぼやかしたいって気持ちの表れ!」
などなど、
「あ〜!言われてみれば〜!」
というような「言葉」→「心理」の紐解きもしました♪
明日は、「JICリーダー育成講座」2回目受講のIFさんのレッスンです。
「自然な日本語」で、「自然な日本語」を教える新しい資格
「JICリーダー」です。
(→http://www.heart-international.info/jic-アカデミー/jicリーダーコース/