18Aug
昨日、久しぶりに『大谷書店さん』に行ってきました。
大谷さんにうかがうと、たくさんの日本語書籍と、たくさんの日本語教師求人情報があります。
ちなみに、求人情報ページはこちらです。
そして、セミナー、勉強会などのイベントページもあります。
福岡にお越しの際は、どこよりもまず行って欲しい、日本語教師のための聖地?!です^^
昨日は、少し大谷さんとお喋りをさせていただく時間があり、今の日本語学校事情をうかがいました。
昨年から留学生ビザの取得が非常に厳しくなっている、ということ。
よって、日本語学校の生徒が減っている、とうこと。(波はあるものの、全体としては下向き)
今後もこの状況は続くのでは、とのこと。
技能実習生として来日する外国人の皆さんの方にだんだん焦点があたり、留学生の数が減り、ということはつまり、本の売上も・・・、という結果も連動することになります。
そして最近は、オンラインとか、CDじゃなくて、ネットからダウンロードできる教材が増え、益々本を購入しなくても勉強ができてしまう、という状況が進んでいます。
今、はぁとに来て下さっている生徒さん達も、ネット教材を使う人が増えてきました。
便利ですね、という感想しか持ってなかった私は、昨日の大谷さんの話から、ずっと「教材」について考えています。
みんなが共存できるようになるために、「今の」時代の流れや加速は、一方でそのマイナスの影響を受けている人もいる、ということを考えなければいけないのだと思いました。
7月から習いに来て下さっている生徒さんは、ハンガリーの方です。
なんと、福岡に2名しかいないそうです、ハンガリーの方は。
今年の12月にN2を目指すTさんは、このテキストが気に入り、昨日私が代わって大谷書店さんに行き、写真の3冊を購入しました。
きれいに使いたいんでしょうね、授業中もテキストには書き込みをせず、自分のノートにメモをとって、テキストも無駄に折り曲げないように、とにかく大切に使おうとしている様子が伝わって来ました。
「テキストを買って日本語を勉強する」という、当たり前だと思っていたことに、とても感慨深く感謝の気持ちが沸いてきました。
今まで何人の生徒さんにも、同じように日本語教材を買っていたのですが、大谷さんのところで伺った話のあとは、「テキストを買う」じゃなくて、「テキストを買ってくれる」という、今まで当たり前だと思っていたことに対して、自然と感謝の気持ちを感じていました。
Tさん、この3冊を終えた後は、読解と聴解も買い足して、仕上げに入る予定です。
当たり前だと思っていたことが、当たり前だと思わなくなると、自然と感謝って生まれるのですね。
今、素直にそう思います。
大谷さんも、Tさんも、ありがとうございます。
これからも、教材を本屋さんで買って、生徒さんと大切に使わせて頂き、無事にN2に合格したら、ご報告にあがりますね、大谷さん^^
はぁとinternational株式会社 HP
→https://www.heart-international.info
日本語教師の数だけ起業がある!「自分らしさ」→「社会の問題解決」→「自分らしい働き方」
(日本語教師の自分スタイル起業サポートプログラム)
→https://www.heart-international.info/jic-leader/
初級文法なるほど通信トレーニング教材(初級文法に自信を)
→https://www.heart-international.info/③初級文法なるほど通信トレーニング/
個別トレーニングで弱点補強
→https://www.heart-international.info/日本語教師/個別トレーニング/
メルマガを配信しています
→https://88auto.biz/heart-jic/touroku/entryform2.htm