17Apr

今年の日本語教育能力検定試験に挑戦のため、目下、勉強真っ最中のゆ~みんです。
昨年、失敗して今年に賭けています!!
我ながら凄い闘志。
皆さんに宣言してしまって大丈夫かな…?
しかし、歳とともに衰える記憶力、情け無いこと…。
悔しいけどなかなか記憶に残りませーん。
どうも私はワーキングメモリーの容量が小さい??のかもしれません。
松さんの記憶のプロセスの記事(http://naruhodo-nihongo.com/?p=275)を読んで、
符号化の失敗、貯蔵の失敗、検索の失敗……
なるほど…でした。
去年、せっせせっせとノートにまとめて勉強したつもりになってたけど、
今年見たら、これ私が書いたっけ?状態。
3つの失敗しちゃってます。
記憶ストラテジーでは、記憶を消さないように、
短期記憶から長期記憶に移すための、記憶ストラテジーが確かにあります。
長期記憶まで辿り着けない、短期記憶だけの学習に反省しました…。
しかしここで負けてはいられません! 今年こそは合格するのだ!
ここで、記憶ストラテジーについて、まとめてみました。
[記憶ストラテジーとは]
1.チャンキング… 覚える対象をいくつかのかたまりに分ける
2.維持リハーサル… 忘れないように声に出したり心の中で 何度も復唱する
3.生成効果… 自分で問題作ったり解いたりする
4.体制化… 情報相互をカテゴライズし、整理する
5.精緻化リハーサル… 情報をイメージ化したり、既有知識と関連付けたりする
1.2は長期化期待薄、3.4.5が長期記憶に転送期待可、だそうです。
今年は、3.4.5まで頑張ってみましょう!
さて、実証できるでしょうか…乞うご期待!!
ゆ~みんでした。