5May

こんにちは。
日本語教師&飾り巻き寿司インストラクターのマキコです。
きょうは『巻きす』のお話から。
『巻きす』は、日本料理の調理道具のひとつ。
これがなくては、飾り巻き寿司が巻けません。
素材は、竹と木綿。
面積は25平方cm~30平方cmのものが一般的です。
飾り巻き寿司では、大き目の30平方cmを使います。
使った後は、よく乾かして風通しのよいところに保管してください。
かびの原因になりますから。
また巻きすは、巻き寿司だけでなく、
玉子焼きを形付けるためにも使われます。
何でも包み込んで形を整えてくれる
便利でやさしい相棒です。
さて、ゴールデンウィーク真っただ中。
これまでは、学校の体育大会といえば、10月くらい、秋に
行われるところが多かったかもしれませんが、ここ最近、春、5月・6月に
行われるところが随分増えてきました。
子供の学校では、一足早く29日の体育大会。
4月7日に入学したばかりで、9日間の集中練習。
この学校恒例の全体パネル。全校生徒が合図に合わせて、文字や数字を描きます。
5~6枚の色のついたパネルを合図に合せめくる。
音楽にあわせて、ストーリーにのってキーワードが写しだされていきます。
自分のパネルをめくりつつ、周りと合わす。
自分の管理と調和がなければ、美しい文字は描けません。
それから、ダンスに応援合戦の練習。
真っ黒に焼けた子供たちは、うちにくたくたで帰ってきます。
でも、体育大会の練習、楽しいみたい。^^
当日は天気予報に反して、炎天下での体育大会でした。
子供たちは疲れていようが何一つ力を抜いている様子はなく、一生懸命。
そして、最後の実行委員長の言葉。
・・・感極まって、涙が出てきて、なかなか言葉にならない。
「この体育大会は、副実行委員長なくして、このように素晴らしいものには
なり得ませんでした。」と、副実行委員長をねぎらう。
「いくら疲れている時も、終わった後は“お疲れ~!”と声を掛け合いました。」(こんなこと言っていたような)
すると各団から、一斉に「○○、お疲れ~!ありがとう!」と歓声があがる。
実行委員長、ますます言葉にならない。
そして、わたしの涙腺もゆるむ。
この子たちはこれから大人になっていく。
何かを作り上げるときに個人の才能や技量や主張は当然必要だし、大切だと思う。
でも、何かを作り上げるとき周りの人の存在は不可欠だ。
自分を認め、周りをも認め、そして感謝の気持ちをもつ。
そんな大切なことを、教えてもらったような気がする。
(そしてまた、涙腺ゆるむ。^^)
飾り巻き寿司インストラクター・マキコより
次回は5月9日『かたつむり』を巻きます。
お楽しみに。